自動車保険(任意)に加入している人は、自動車を保有している人の実に90%だそうです。
(参考:自動車保険・自動車共済の加入率は何%? 三井ダイレクト損保)
契約とセットになっている保険内容
- 被害者1名について死亡、後遺障害3,000万円
- 傷害120万円
セットになっているなら、任意保険はいらないんじゃない?と思うかもしれません。
しかし、これだけでは補償される範囲がとても狭いんです。
セット保険では補償されない内容
- 相手への慰謝料
- 自賠責で補償されない範囲のケガや治療費(相手の)
- ケガなどの治療費(自分の)
- 壊れた車の修理代
- 壊してしまった車、お店、道路などの修理代 …etc

マースちゃん
自動車任意保険に入っていないと、思わぬお金がかかってしまうのデース。
さらに、カーリースは全損事故にあった場合にも、解約金はすべてあなたにのしかかってきます。
自動車任意保険には解約金を補償してくれる内容もありますので、加入は必須です。
この記事では、そんな自動車任意保険に入るならどこがおすすめ?
補償範囲や内容は?という疑問についてお答えしていきたいと思います。
この記事の目次
自賠責保険と任意保険は何が違う?
自賠責保険と任意保険の補償の範囲
自賠責保険 | 任意保険 | |
---|---|---|
相手方の傷害・死亡など | △ 傷害120万円まで 後遺障害4000万円まで 死亡3000万円まで | ○ (対物賠償保険) |
相手方のクルマ・モノ | × | ○ (対物賠償保険) |
ご自身や家族、同乗者の傷害・ 死亡など | × | ○ (自損事故保険) (搭乗者傷害保険) (人身傷害補償保険) |
自分のクルマ | × | ○ (車両保険) |
相手方が無保険車だった場合 | × | ○ (無保険者傷害保険) |
※任意保険の補償の内容は、プランによって変わります。
- 任意保険
自賠責保険(強制保険)ではカバーしきれない補償を自分に必要な分だけ保険をかけること - 強制保険(自賠責保険)
法律で加入することを義務付けられている保険のことで『自賠責保険』と呼ぶ
強制保険はあなたが車で事故を起こした際、相手に怪我をさせてしまった場合に保障を受けることができるものです。
しかし、強制保険はあくまでも相手(人)に対して効果のある保険。
壊れた車やモノに対する支払いは自己負担になってしまいます。

マースちゃん
それに、自賠責だけでは相手への補償額も不足する場合もあるデース。
壊した車、ガードレールや柱、壁などなど。
強制保険では補償されないものが多いです。

先生さん
カーリース専用任意保険が必要な理由
- 自賠責保険だけではカバーできない
- 修理費用は自己負担
- 全損でも違約金、精算金が発生する
では、なぜカーリースを利用する場合は自動車保険が必須なのでしょうか。
理由は3つ理由について詳しく解説していきます。
Q1.自動車には強制保険の自賠責保険がついているのに、何故自動車保険が必要なのですか。
自動車保険の規定に関するQ&A
A1. 自賠責保険は、自動車の運行によって生命または身体が害された被害者の保護を目的とした自動車損害賠償保障法によって、すべての自動車につけることが義務づけられています。
しかし、死亡3000万円まで(後遺障害は4000万円まで)、傷害による損害は120万円まで等の支払い限度額が定められています。
また、物に対する損害賠償責任には対応してくれません。
そのため自動車保険(任意保険)は自賠責保険の支払い限度額を超える部分の対人賠償や、対物賠償をはじめ搭乗者障害、人身傷害、自損事故、無保険車障害、車両事故などを補償するために、是非付けておくべき保険です。
自賠責保険だけではカバーできない
カーリースを契約するなら、自動車任意保険は必須です。
最初からセットになっている自賠責保険の対象は「他人を死傷させた場合のみ」に降りる保険なので非常に範囲が狭いです。
たとえば、同乗していた家族に何かあっても自賠責保険では通院代も支給されません。
車両本体や、壊した壁やガードレールなど、100万円を超える修理費用がすべて自己負担になってしまいます。
自賠責保険の補償内容
補償内容 | 限度額 |
---|---|
後遺障害による損害 治療関係書/文書料/休業損失/慰謝料 | 被害者1名につき 120万円 |
後遺障害による損害 逸失利益/慰謝料等 | 神経系統の機能や精神・胸腹部臓器への著しい傷害で、介護を要する傷害被害者1名につき ・常時介護を要する場合(第1級) 4,000万円 ・随時介護を要する場合(第2級) 3,000万円 上記以外の後遺障害 被害者1名につき (第1級) 3,000万円〜 (第14級) 75万円 |
死亡による障害 葬儀費/逸失利益/慰謝料 | 被害者1名につき 3,000万円 |
全損の場合も解約金がかかる
カーリースが全損した場合、強制的に契約が解除され、残り期間の支払いを一括で清算しなければなりません。

マースちゃん
契約してすぐ全損した場合、任意保険に入っていないと数百万円の解約金がかかるのデース。
任意保険には、カーリース特約というものがあって、全損してしまった場合の補償などがセットになっているものが用意されています。

先生さん
カーリース専用任意保険に入れるべき補償内容
必要な補償範囲
- 対人補償
- 人身傷害
- 対物賠償
- 車両保険
対人、対物、人身については自動車任意保険に加入する人の99%がつけている内容です。
それぞれ補償を手厚くすれば料金があがり、最低限にすることで料金を下げることができます。
おすすめの補償内容
- 対人:無制限
- 対物:無制限
- 人身:5,000万
一例ですが、カーリースに保険を含める人の多くはこのような内容です。
しかし、これでは先程の含めるべき補償が1つ抜けています。
そう、車両保険がついていませんよね。
カーリースなら、車両保険は必須です

ローンや購入した車には車両保険をつけない人は結構います。
なぜかというと、保険料が高くなるから。
つまり、大きな事故をしたら修理せず廃車にして、新しい車に乗り換えるなら不要な補償なんですね。
しかし、カーリースではこの車両保険は必須です。
カーリースには車両保険が必要な理由
- カーリースは原状回復費用(修理費用)は自己負担だから
- カーリースは全損(廃車)になったら車両代全額自己負担だから
車両保険金が支払われない例をいくつかあげて見ましょう。
(1) 故意、無免許運転、酒酔い運転等による損害
(2) 地震、噴火、津波、暴動、放射能汚染などによる損害
(3) 差押え、収用など公権力行使による損害(消防・避難の処置を除く)
(4) 詐欺、横領による損害
(5) 自動車に内在する欠陥、摩滅、腐食、さび等自然消耗の損害
(6) 航空機、船舶などによって輸送されている間の損害
(7) 故障損害(偶然な外来の事故に直接起因しない電気的、機械的損害)
(8) 自動車から取り外してある部品、付属品などに生じた損害
(9) タイヤ(チューブを含む)の単独損害(パンクなど)(ただし火災、盗難によるタイヤ単独損害はてん補されます)車両保険は、被保険自動車の所有者のためにある保険ですから、その分、厳しい条件が契約者、被保険者、運転者等に求められます。
車両保険の主な免責事項を説明してください。
たとえば(1)の“無免許・酒酔い運転による損害は免責”という項目は、対人・対物賠償保険の免責条項にはありません。
車両保険は、リース会社の財産であるリースカーを守る大切な保険です。万一、免責事項に該当する損害が生じると、お客様またはリース会社に多大な経済的負担がかかってきます。
そのためにも車両保険を十分理解し、お客様に正しい知識をもって頂く必要があります。
原状回復費用(修理費用)は自己負担
カーリースとは車をリース会社から借りている状態です。
最終的には返却することが前提なので、故障や事故のキズは契約終了時に原状回復費用としてリース会社はあなたに費用を請求することができます。
そんな原状回復のリスクを回避するために、リース車両の修理費用に使える車両保険を付けて費用を補償しておく必要があります。

マースちゃん
小さな修理ならともかく、大きな凹みや傷は保険を使った方がお得になるデース。
全損でも違約金、精算金が発生する
あたなが事故に遭った、もしくは起こしてしまった時、カーリースの車が全損してしまうこともあります。
その際、リースは強制解除となり、本来払うはずだった残りの金額を一括で請求されてしまいます。

マースちゃん
やっかいなのが、相手が悪くても請求はあなたにきてしまうことデース。
カーリース料精算額の計算式
(未払い利用料 + 遅延損害金)+ 残り期間のリース料 + 残価 + 事務手数料 ー 車両代 ー 過払分の税金 ー 査定額 = 精算額
この時、この期間に払うはずだった車両代もカーリース会社から請求されてしまいます。
しかし、車両保険に加入していれば、これは回避が可能です。
あると便利な「リースカー費用特約」
そのほか、カーリースにはいろいろな費用がかかっていますよね。
それを回避するのが「リースカー費用特約」です。
ですが、その分保険料は上がってしまいますので注意したいです。
カーリース費用特約ができる保険は限られている
『通販型格安保険』では長期契約ができません。
(参考:通販型(ダイレクト)と代理店型の自動車保険の違い チューリッヒ保険会社)
つまり、カーリース費用特約が契約できる保険会社は限られているということになります。
リースカー費用特約が契約可能な保険会社
- 損保ジャパン日本興亜
- 東京海上日動火災保険
- あいおいニッセイ同和損害保険
- AIG損害保険
- 三井住友海上火災保険
- 大同火災海上保険
ですが、カーリース費用特約は適用される条件が細かく決まっていて支給されるかどうかあいまいな部分も多いです。カーリースでの車両事故に対応するなら車両保険の方が重要になってきます。
カーリース代に保険料を含めるメリット!
自動車保険は通常一年、もしくは三年で契約の更新を行います。
あなたも、おそらく毎年封書やはがきで更新のお知らせがきているはず。
更新があるたびに料金が上がったり下がったり、面倒ですよね。
たとえばカーリースを5年間で契約し、そこに自動車保険を含めた場合で見てみましょう。
- カーリース(月額):
180万(車両代金) ÷ 60ヶ月(5年) = ¥30,000(月々の利用料) - 保険料(月額):
50万円(保険料) ÷ 60ヶ月(5年) = ¥8,300(月々の保険料)
月々の利用料合計: ¥38,300
この時、保険は5年間継続して契約するため、長期契約の保険料割引が適応されます。

マースちゃん
長期契約割引が適用されるのでお得デース!
- 期間中はずっとお得な保険料
- 契約期間中は保険料の更新手続きも一切なし
- 事故や修理で保険を使っても等級変動なし
等級が変更されないとどうなる?
自動車保険には1~20の等級と呼ばれる割引サービスがあります。
- 上がるたびに事故のない安全運転の人だと評価され、その分保険料も下がっていきます。
- 逆に、事故をおこした場合は6が5、4と下がっていき、保険料は上がっていきます。
カーリースに任意保険を含める場合は、契約期間中この等級の上下がありません。

マースちゃん
つまり、事故や修理をして保険を使ってもカーリース利用期間中は保険料が上がらないということデース!
ノンフリート等級別料率とは、自動車1台ごとに過去の契約実績の有無や保険金が支払わ れた事故の履歴に応じて適応する割増・割引率を等級で表した制度です。
ノンフリート等級別料率について説明してください。
1等級(60%割増)~20等級(60%割引)に区分されており事故歴等に応じた等級設定をすることで保険料負担の公平化を図ろうとするものです。
尚、下記表の複数所有新規とは、他の自動車の保険契約が11~20等級である契約者が2台目以降の自動車を付保する際に、一定条件を満たせば7等級を適用する制度です。
リースカーでリース会社が契約者となっている場合は賃借人を保険契約者とみなします。
新規または継続契約の等級 | 割引率(-) 割増率(+) |
||
継続契約 | 20~18等級 | -60% | |
17~16等級 | -58% | ||
15~14等級 | -55% | ||
13~12等級 | -50% | ||
11等級 | -45% | ||
10~9等級 | -40% | ||
8等級 | -30% | ||
7等級F | -20% | ||
新規契約 | 7等級 (注)複数所有新規 | E 運転者年齢30歳以上補償 | -30% |
D 運転者年齢条件対象外車種 | -30% | ||
C 運転者年齢26歳以上補償 | -30% | ||
B 運転者年齢21歳以上補償 | -10% | ||
A 運転者年齢を問わず補償 | 10% | ||
6等級 | E 運転者年齢30歳以上補償 | 0% | |
D 運転者年齢条件対象外車種 | 0% | ||
C 運転者年齢26歳以上補償 | 0% | ||
B 運転者年齢21歳以上補償 | 10% | ||
A 運転者年齢を問わず補償 | 30% | ||
継続契約 | 6等級F | -10% | |
5等級 | -10% | ||
4等級 | 0% | ||
3等級 | 20% | ||
2等級 | 30% | ||
1等級 | 60% |
等級の引き継ぎは可能
もし、あなたが最高ランクの20等級を持っているのであれば、かなりの割引を受けたまま5年や7年の長期間で事故が起きても同じ料金で利用することができます。
活用したいカーリース専用任意保険の割引制度
カーリース専用任意保険にも、たくさんの保険割引が適用されます。
- 新車割引
- エコカー割引
- 長期優良割引
- ASV割引
多数割引には、(1)フリート多数割引 (2)ノンフリート多数割引 (3)リース包括多数割引の3種類があります。
内容はそれぞれ以下のとおりです。フリート多数割引
フリート契約者が1証券で10台以上の所有・使用自動車を付保する場合に、同じ保険会社でその1証券で付保するすべての自動車に5%の割引を適用するものです。
ただし、証券が分かれていても当社がお客様を記名被保険者として10台以上付保する場合に適用になります。
全車両一括付保特約の場合は自動的に適用されます。ノンフリート多数割引
ノンフリート契約車が1証券で3台以上の自動車を付保する場合に、3台以上5台以下は3%、6台以上は5%の割引を適用するものです。リース包括多数割引
当社がオープンポリシーに基づき締結するフリート契約の申込台数が月10台以上となる場合、その月の全てのフリート契約についてフリート多数割引として5%を適用できます。
ただし、一部損保会社においては、適用不可の場合があります。全車両一括はリース期間と保険期間が合わないため、様々な問題があります。
多数割引とは何ですか。
したがって、リース期間と保険期間が同一となる『オープンポリシー契約』を勧めることが望ましいでしょう。
ASV(先進安全自動車)割引とは
2018年1月からASV割引が導入されました。
これは、高い安全装備を有し、事故率が低いことが想定される車に対して、保険料の優遇を行い、一般車との差別化を図ることを目的としています。
どんな車が対象になる?
- 「自家用普通(3ナンバー)・小型乗用車(5ナンバーまたは7ナンバー)」で「AEB※を装着する発売後3年以内の型式」
- 「自家用軽乗用車(軽四輪乗用車)」で「AEB※を装着する全型式」
※AEB 衝突被害軽減ブレーキ(Autonomous Emergency Braking)
このように一般的に「自動ブレーキ補助機能」と呼ばれるAEB装置がついている車が対象となります。
契約途中からでも自動車保険をつけることはできるの?
答えはYESです。
ただし、月々のリース料に含めることはできません。
含めることができるタイミングは最初の契約時のみです。
通常の自動車とおなじく、毎年もしくは3年程度での契約更新が必要になります。
【裏事情】リース会社が自動車保険を積極的にアピールしない理由
任意保険は必須なのに、なぜカーリース会社はアピールしないのでしょうか?

マースちゃん
実は自動車保険はリース会社からするとメリットが少ないからデース。
カーリース会社的には儲からず、しかも任意の保険なのでお客さんに強くおすすめするわけにもいかず・・・という事情があります。

先生さん
自動車販売店はあなたが保険にも加入してくれれば儲かるのですが、カーリース会社と自動車販売店は別の会社であることがほとんどなので、手数料ももらえない、儲からない商品はあえて紹介したりしないんですよね。
カーリース専用自動車保険はどこで見積もりができるのか
おすすめは保険の一括見積サービスを使うことです!
かんたんにお得な保険に出会う方法
- 最低10社以上の保険会社から見積もりを取る
- かんたんに比較できるようなサービスを選ぶ
- 車両保険付きでも安いところに申し込む
おすすめは、すでに利用者が800万人突破している「SBIホールディングス株式会社」が運営する「保険の窓口 インズウェブ」です。

最大21社の保険会社から最適な保険が提案されます
電話での直接の営業は一切ありません
自動車任意保険も実は金融商品の1つなので、専門家たちが厳選した保険会社から見積もりが手に入るということ。
インズウェブで見積もりできる保険

カーリースにおすすめの損保会社
- 大人の自動車保険(セゾン自動車火災保険)
- ソニー損保
- SBI損保
この3社は車両保険がついていても格安で、しかも大手保険会社ですからサービスもしっかりしています。
オリコンランキングの「自動車保険ランキング2021年版」でも満足度で1位~3位にランクインしている保険会社です。

一括でこの3社から見積もりを取ることができる「保険の窓口 インズウェブ」がおすすめです!
最大21社の保険会社から最適な保険が提案されます
電話での直接の営業は一切ありません
まとめ
カーリース契約者がなぜ自動車保険に加入しているのかを解説してきました。
記事のおさらい
- カーリースに任意保険を組み込むとお得
- 今の保険の等級は引き継げる
- 全損事故の違約金対策になる
あなたのせいじゃなくとも、車の修理費や残金の支払い義務はあなたにあります。
上手に保険を組み込んで、もしもの時の支払を限りなくゼロにしましょうね!
どうせなら、最初から専門家とあなただけのプランを作ったほうが手間がかかりません。
すでに利用者が800万人突破している「SBIホールディングス株式会社」が運営する「保険の窓口 インズウェブ」がおすすめです。

最大21社の保険会社から最適な保険が提案されます
電話での直接の営業は一切ありません